
「SEOってよく分からない…」
「専門業者に任せないとムリ?」
そう感じている方も多いですが、実は——
依頼する前に、社内だけで改善できる“基本のSEO設定”がたくさんあります。
しかも、ほとんどは知識ゼロでも設定できる項目ばかり。
この記事では、まず社内で見直すべき“ホームページの基本設定”を整理します。
1. まず最初に確認するべき「title(タイトル)タグ」
● ホームページの一番大事な設定
ページタイトル(titleタグ)は、Googleが「このページは何のページか」を判断する 最重要項目 です。
しかし多くの中小企業サイトで——
「会社案内」「サービス」「ブログ」
など、意味が伝わらないタイトルになっています。
▶ 良いタイトルの付け方
お客様が検索しそうな単語を、会社名と合わせて入れるのがポイント。
例
- NG:会社案内
- OK:群馬の製造業向け設備工事|◯◯電設株式会社
タイトルはSEOの“土台”です。ここを直すだけで順位が上がることも。
2. 検索結果の説明文「meta description」を整える
検索結果のタイトルの下に表示される文章が「meta description」。
ここも非常に重要ですが、意外と設定されていないことが多い項目です。
▶ この文章があると何が良いの?
- ユーザーが「クリックするか」判断しやすくなる
- Googleもページ内容を理解しやすい
- 文章を整えるほどクリック率UP=SEOにもプラス
▶ 記入のポイント
- 120〜150文字程度
- そのページの要点を“やさしく説明”
- 地域名・業種名を入れると効果的
例
伊勢崎市で工場設備工事を行う◯◯技研のサービス紹介ページです。配線工事・機器交換・LED化など幅広く対応。迅速な見積もりと丁寧な施工が強みです。
3. ページ内の「内部リンク」を整理する
内部リンクとは、サイト内の別ページへつながるリンクのこと。
Googleは内部リンクを通じてサイト全体の構造を理解しています。
▶ よくある改善ポイント
- トップページから重要ページへリンクがない
- 商品ページ同士がつながっていない
- ブログからサービスページへの誘導がない
▶ 何をすればいい?
- サービスページへ必ずリンク
- 事例記事から関連サービスへ
- FAQから問い合わせページへ誘導
- トップページに「人気ページ」「よく見られるサービス」を設置
内部リンクを整えると、
Googleがあなたのサイトを正しく理解し、評価が上がりやすくなります。
4. 画像の「alt(代替テキスト)」を必ず設定する
Googleは画像の内容を直接読み取れません。
そのため、画像に「alt(オルト)」という説明文を付けてあげる必要があります。
▶ 例
- alt=”工場の配線工事の様子”
- alt=”エアコン取付工事の完了写真”
※ WordPressの場合、画像アップ時に入力するだけでOK。
ご参考:WordPressって結局なに?中小企業に選ばれる理由を解説!
▶ これで何が変わる?
- Googleが内容を理解しやすい
- 画像検索にも表示されやすくなる
- アクセシビリティ(誰でも使えるサイト)も改善
コストゼロでできる重要な基本設定です。
5. サイトの表示速度を改善する(特に画像)
Googleは「ページが遅いサイト」を好みません。
しかし改善は意外と簡単で、画像を軽くするだけで大きく改善します。
▶ すぐできる対策
- 画像を適切なサイズ(長辺1200px程度)にする
- JPEGまたはWebPで保存
- 不要な画像を削除
- WordPressなら圧縮プラグインを利用
表示速度が改善すると、
離脱率が下がり、検索評価も上がりやすくなります。
6. まとめ:
SEO業者に頼む前に“まず社内でできること”は多い!
| 項目 | 効果 | 難易度 |
|---|---|---|
| titleタグ | 検索順位に直結 | ★☆☆ |
| meta description | クリック率UP | ★☆☆ |
| 内部リンク改善 | サイト評価UP | ★☆☆ |
| 画像alt設定 | 内容理解+画像検索 | ★☆☆ |
| 表示速度改善 | 離脱率改善 | ★★☆ |
SEOは、“難しい専門技術”よりも
基本設定の積み重ねが最も効果的です。
まずは今日からできるところを一つずつ改善してみませんか?
