
近年、多くの中小企業や店舗がInstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSだけで情報発信をしています。
無料で始められて拡散力もあるSNSは、たしかに魅力的なツールです。
でも、SNS「だけ」に頼るのはとても危険です。
今回は、SNS運用だけではカバーしきれないリスクと、なぜ今こそ「公式ホームページ」が必要なのかを、わかりやすくご紹介します。
理由①:SNSは「借りている土地」だから
SNSはあくまで他社のサービスを借りている状態です。
以下のようなリスクを避けられません。
- アカウントの凍結・乗っ取り
- サービスの仕様変更や終了
- フォロワーとの接点が突然なくなる
たとえば、SNSが突然使えなくなったら…?
これまで積み重ねてきたフォロワーや投稿内容が一瞬で失われてしまうかもしれません。
ホームページは「自分の土地」。ドメインもサーバーも自社の意思決定で管理でき、情報の発信と蓄積が安定して続けられます。
理由②:「信頼性」で選ばれるのはホームページ
BtoBでもBtoCでも、ユーザーは商品やサービスを知ったあと、ホームページで“ちゃんとした会社か”を確認する傾向があります。
ホームページがないと、以下のような印象を持たれることも。
- どんな会社かわからない…
- 怪しい業者かも?
- 古そう・時代遅れ?
つまり、信頼獲得のための土台として、ホームページは今でも非常に重要です。
理由③:情報整理と導線設計ができる
SNSは「投稿が流れてしまう」構造のため、古い情報が見つけにくくなります。
一方ホームページなら、次のような設計が可能です。
- 商品やサービスごとにページを分けて紹介
- お問い合わせや予約へスムーズに誘導
- よくある質問をまとめて信頼感を高める
つまり、見込み客の「知りたい」に応え、購入や問い合わせまで導く力があるのです。
まとめ:SNS+ホームページが最強の組み合わせ
SNSは広く知ってもらうきっかけ作りには最適。
でも、最終的に信頼を得て、問い合わせや購入につなげるには、ホームページが欠かせません。
「SNSだけで十分かな?」と思っている方こそ、ぜひこの機会に公式ホームページの準備・見直しをしてみませんか?