ホームページ制作ホームページ運用

激安ホームページの落とし穴。なぜ“安すぎ”は逆に高くつくのか?

激安ホームページの落とし穴。なぜ“安すぎ”は逆に高くつくのか?

 
「ホームページを作りたいけれど、予算はあまりかけられない…」
そんなとき魅力的に見えるのが、“激安ホームページ制作”

しかし、数万円・場合によっては1万円以下など
“安すぎるホームページ”には、必ず理由があります。

そしてその理由が、
あとから 「結局高くついた…」 という後悔につながるケースが非常に多いのです。

この記事では、激安制作の裏側で何が起きているのかを、
専門知識ゼロでも分かるようにやさしく解説します。


1. 激安ホームページの裏側で起きていること


① テンプレートそのまま=他社と同じサイトになる

激安制作の多くは
「何百社にも使い回しているテンプレート」をそのまま流用します。

そのため——

  • 同業他社とデザインがほぼ同じ
  • 会社の特徴が出ない
  • 独自性がなく検索にも弱い

結果として “選ばれないホームページ” になりがちです。


② 更新できない・操作が分からない

激安プランは、人件費を削るため
説明・サポートをほぼ省略していることが多いです。

  • 更新方法が分からない
  • 文字ひとつ直すだけで高額な追加料金
  • 担当者がすぐ辞めて連絡がつかない

など、“運用のしやすさ”が犠牲になります。


③ 検索(SEO)を考えた作りになっていない

テンプレートに文章を流し込んだだけでは
Googleから見て「価値のあるサイト」に見えません。

  • タイトルが適当
  • 文章が薄い
  • 内部リンクなし
  • 専門性が伝わらない

その結果、
「作ったけど全然見られない」 ホームページのできあがり…。


④ 写真・文章を“自社で全部用意してください”パターン

激安の背景には、
「制作側がなるべく作業をしない」という仕組みがあります。

  • 写真撮影なし
  • ライティングなし
  • 原稿チェックなし

つまり、会社側がすべて作らないとページが完成しません。

「原稿が揃わないので公開できない…」
というケースもよくあります。


⑤ 月額課金で“やめられない仕組み”になっている

初期費用0円でも、

  • 月額2万〜3万円
  • 更新ごとに課金
  • 解約するとデータが全部消える
    など、“縛り”が多い業者もあります。

結果として、
ほとんど営業効果がなかったが、3年後には100万円以上支払っていた
ということも珍しくありません。


2. 最も大きい問題は「目的が達成できないこと」

ホームページの目的は何でしょうか?

  • お問い合わせを増やしたい
  • 信頼感を高めたい
  • 採用につなげたい
  • 商品やサービスを分かりやすく伝えたい

“安いだけ”で作ったホームページは、
たいてい 目的が達成できません。

結果的に再制作が必要になり、
時間も費用も二重にかかることに。

これこそ、激安ホームページ最大の落とし穴です。


3. では、どうすれば失敗しないのか?


▶ ①「何をしてくれるか」を必ず確認する

  • 原稿作成は含まれる?
  • 写真撮影は?
  • どこまで修正してくれる?
  • SEOの基本設定は?

作業内容が曖昧な業者は要注意。


▶ ② 更新しやすい仕組みか確認する

中小企業にとって、
自分たちで更新できるかどうかはとても重要です。


▶ ③ 解約・データ移行はどうなる?

ホームページのデータ所有権は激安ホームページ提供会社になっているケースも多々あります。
その場合が、契約を「やめたら全部消える」ということになります。
これは一番避けるべきパターンです。


▶ ④ “安い理由”を明確に説明できる業者は信頼できる

本当に良い業者は

  • なぜ安くできるのか
  • どこまで対応してくれるのか
  • 何が別料金なのか

を明確に説明してくれます。


4. まとめ

激安ホームページは「安さ」より「後悔」の方が大きい

問題結果
テンプレ大量使用差別化できない
SEO対策なし見つけてもらえない
更新できない放置される
月額課金の罠長期的に割高
目的が達成できない再制作が必要

結論:

“安く見える”ホームページほど、長期的には高くつく。

大切なのは、
「安さ」ではなく “何をしてくれるか” です。


WEB担当者に役立つ情報を毎日更新中!
弊社の公式Xフェイスブックをフォローしてお待ち下さい📱🐾