インフラ関係セキュリティホームページ運用

いよいよWindows 10終了。|使い続ける危険性と、今からできる社内対応

いよいよWindows 10終了。|使い続ける危険性と、今からできる社内対応

 
2025年10月14日──。
この日をもって、Microsoftの「Windows 10」のサポートが正式に終了します。

業務PCの入れ替えや設定変更には時間がかかります。
とはいえ、業務システムの都合などで、まだWindows10が動いているところがちらほら、、
今回は、Windows 10を使い続ける“危険性”と、企業として今すぐ始めたい“社内対応のポイント”を解説します。


■ そもそも「サポート終了」とは?

Microsoftが提供する「サポート」とは、主に以下の2点を指します。

  1. セキュリティ更新プログラムの提供
     → ウイルスや脆弱性への修正を継続的に配布する仕組み。
  2. 不具合修正や技術サポート
     → システムエラーなどのトラブルに対応してもらえる仕組み。

つまり、サポートが終了すると
「新しい脅威に対して無防備な状態になる」ということです。


■ Windows 10を使い続けると、何が起こるのか?

① セキュリティリスクが急増する

サポートが切れたOSは、新しいウイルスや不正アクセスに対応できません。
悪意のある攻撃者は、サポート終了後の脆弱性を狙って攻撃を強める傾向があります。

🧩 特に危険なケース:

  • 社内ネットワーク内で感染が拡大
  • 顧客情報や取引データの流出
  • 勤怠・会計システムが停止

中小企業でも、被害額が数百万円規模になる例は少なくありません。


② 業務システムやソフトが動かなくなる

多くの業務ソフト(会計・勤怠・受発注など)は、
最新OSに合わせて更新される仕組みです。

Windows 10のままだと、

  • 新バージョンのソフトがインストールできない
  • クラウドサービスに接続できない
  • ドライバ(プリンター・スキャナーなど)が非対応

などのトラブルが発生します。


③ 外部取引・監査で「セキュリティ体制不備」と見なされる

最近では、取引先や委託契約書の中に「サポート切れOSの使用禁止」を明記する企業も増えています。
また、情報セキュリティ審査(ISMS、Pマークなど)においても、
旧OSの利用はリスク要因として扱われます。

📍 結果として「信頼を失う」「契約更新ができない」といった経営リスクに直結します。


■ では、今から何をすべきか?

✅ 対応1:まずは「現状のPC台数とOSバージョン」を把握

社内のパソコンを一覧化し、

  • OS(Windows 10 / 11)
  • 購入時期
  • 使用目的(業務/予備など)
    を整理します。

💡 Excelなどで一覧を作るだけでも、今後の入れ替え計画が立てやすくなります。


✅ 対応2:買い替え or Windows 11アップグレードの判断

パソコンによっては、Windows 11に対応していない機種もあります。

  • CPUが古い機種 → 新規購入を検討
  • 対応機種 → 無料アップグレードを実施

📍 買い替えの目安:
5年以上前のPCは、動作が遅くなるため買い替えのほうが効率的です。


✅ 対応3:業務ソフト・周辺機器の動作確認

OS更新後に「プリンターが動かない!」「会計ソフトが開かない!」というケースも。
事前にベンダー(販売元)へ動作保証を確認しておきましょう。

💡 特に注意:

  • 会計ソフト、給与ソフト
  • ネットバンキング用のブラウザ設定
  • VPN・社内サーバー接続

✅ 対応4:古いPCのデータ消去・廃棄

サポート切れPCは「処分」までが責任範囲。
データを残したまま廃棄すると、情報漏えいリスクになります。

  • データ消去ソフトで完全削除
  • 専門業者に廃棄を依頼(証明書を発行してもらうと安心)

■ まとめ:IT環境の“安全管理”は経営リスク対策

Windows 10終了は、単なるパソコンの問題ではありません。
これは、会社全体の情報資産を守るための経営課題です。

  • 古いOSは“セキュリティの穴”になる
  • 放置は「信頼を失う」リスク
  • 計画的な移行で、業務の混乱を防ぐ

早めの対応が、トラブルを防ぐ最大のコスト削減です。


✉️ 最後に

ホームページもパソコンも、「放置すると信頼を失う」という点は共通しています。
情報の鮮度を保つことが、企業の信頼を守る第一歩です。


WEB担当者に役立つ情報を毎日更新中!

弊社の公式Xフェイスブックをフォローしてお待ち下さい📱🐾