MovableTypeWordpressホームページ制作ホームページ運用

CMSを選ぶときに気をつけたいポイント|失敗しない選び方

CMSを選ぶときに気をつけたいポイント|失敗しない選び方

 

ホームページをつくるとき、「CMS(コンテンツ管理システム)」を使うかどうか、またどれを選ぶかはとても重要な判断ポイントです。
しかし、CMSにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。この記事では、CMS選びで失敗しないために知っておきたいポイントを、初心者でもわかりやすく解説します。


そもそもCMSとは?

CMSとは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、専門知識がなくてもホームページの文章や画像を更新できる仕組みのことです。
代表的なCMSには「WordPress(ワードプレス)」や「Movable Type(ムーバブルタイプ)」などがあります。


CMS選びで気をつけたい3つのポイント

1. セキュリティ対策は万全か?

CMSは便利な一方で、ネット上の攻撃の対象になりやすい面もあります。特にWordPressのような有名なCMSは、狙われやすいため注意が必要です。

確認ポイント:

  • セキュリティアップデートが定期的に提供されているか
  • セキュリティプラグインが利用できるか
  • 管理画面のアクセス制限や二段階認証が設定できるか

安心して使うには、定期的なメンテナンスが必要です。制作会社に保守を依頼するのも有効です。


2. 拡張性があるかどうか?

CMSは「作って終わり」ではなく、あとから機能を追加して育てていくものです。
たとえば、「ブログ機能を追加したい」「予約フォームをつけたい」といったニーズが出てくるかもしれません。

確認ポイント:

  • プラグインやモジュールで機能拡張できるか
  • デザイン変更の柔軟性があるか
  • 将来的に多言語対応やEC機能を追加できるか

ビジネスの成長に合わせて柔軟に対応できるCMSを選びましょう。


3. 費用と運用のバランスは?

CMSには無料のものから有料のものまであります。初期費用だけでなく、月々の運用費・更新作業の手間も見落としがちです。

確認ポイント:

  • 初期構築費用は?(無料でも構築には費用がかかるケースも)
  • 月額費用やライセンス費は?
  • 自社で更新できそうか、それとも制作会社に頼む前提か?

「誰が」「どこまで」運用できるかを見据えた選択が重要です。


中小企業におすすめのCMSは?

よく選ばれているのは「WordPress」です。無料で使えて情報も多く、プラグインが豊富で拡張性も高いため、小さな企業でも安心して導入できます。
一方、「更新頻度が少ない」「セキュリティ面を重視したい」場合は、有料CMSや静的サイト(CMSなし)の選択もありです。


まとめ|CMS選びは“目的”に合わせて

CMSは「どれが正解」というものではありません。大切なのは、自社の目的やリソースに合ったものを選ぶこと。

🔽 迷ったら、こんな視点で考えてみてください。

ポイント自社に合っているか?
更新頻度頻繁に更新する or たまにしか更新しない
管理体制社内で運用する or 外部に任せる
拡張性今後新機能を追加したいか
コスト初期費用・維持費はどれくらいかけられるか

おわりに

「とりあえずWordPressで」と決める前に、一度立ち止まって自社に合ったCMSを考えることが、のちのトラブルを防ぎます。
CMS選びで迷ったら、ぜひご相談ください。
目的に合った最適なご提案をいたします。