こんにちは!WEB制作会社の広報担当です。
「ホームページを作りたいけど、いくらかかるの?」
そんな疑問をお持ちの方はとても多いです。
でも、いざ調べてみると「数万円〜数百万円」と金額にかなり幅があって、かえって混乱してしまったことはありませんか?
今回は「なぜ費用に差があるのか」「料金体系はどうなっているのか」など、ホームページ制作の“金額のウラ側”を初心者の方向けにやさしく解説します。
そもそも、相場はあるの?
実は、ホームページには“明確な相場”というものがありません。
というのも、ホームページ制作は「オーダーメイド」で行われることが多く、内容や目的によって必要な作業がまったく変わってくるからです。
たとえば同じ「飲食店のサイト」でも、
- デザインをこだわりたい
- ネット予約機能をつけたい
- 写真撮影もお願いしたい
…といった希望が加わると、そのぶん費用は上がります。
費用がバラバラな理由とは?
料金がバラバラに見えるのは、制作内容によって以下のような項目が加わるからです。
1. デザインの自由度
テンプレートを使うか、完全オリジナルにするかで価格は大きく変わります。
- テンプレート利用:費用を抑えやすい
- オリジナルデザイン:制作時間がかかるため高めに
2. ページ数
トップページだけでよいのか、会社情報・サービス紹介・お問い合わせフォームなど複数ページが必要なのか。
3. 機能の有無
- お問い合わせフォーム
- ブログ機能
- EC機能(ネットショップ)
など、機能が増えるほど開発工数も増えます。
4. 写真・文章の準備
- 写真撮影やライティングもお願いする場合は追加費用に。
- お客様側で用意することでコストダウンも可能です。
おおよその料金帯と内容のイメージ
価格帯 | 内容のイメージ |
---|---|
〜10万円 | テンプレート使用の簡易サイト。名刺代わりの1ページ程度 |
30〜50万円 | 一般的な企業サイト(5〜7ページ)。デザインのカスタマイズも対応 |
100万円〜 | 機能付きのサイト。予約・検索・ECなど本格的なシステムが必要な場合 |
まとめ:見積もりの中身を知ることが大切
ホームページの価格は、「何を作るか」「どこまでお願いするか」によって大きく変わります。
大切なのは、価格だけでなく、“何が含まれているか”をちゃんと確認することです。
「相場がわからなくて不安…」という方も、まずは気軽にご相談ください。
あなたの目的に合った、ちょうどよいホームページをご提案させていただきます!